アロマテラピー検定とは
アロマテラピー検定とは

アロマテラピー検定とは
日本最大のアロマ団体 社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)が、毎年5月と11月に
開催している検定試験です。
基本的な精油の使い方や各精油のプロフィールを学んで、自分自身で香りを楽しんだり、家族や
周囲の人に手軽で楽しいアロマライフを楽しんでもらうことも出来ます。
●1級試験に合格したら・・・
アロマテラピーアドバイザーの認定講習会を受講するだけで、アロマテラピーアドバイザーの
資格を取得することができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<検定内容> アロマテラピー検定2級
出題範囲 検定テキスト2級 ・香りテスト(香りをかいで精油名を答える問題) ・アロマテラピーについて ・安全な精油の使い方 ・精油のプロフィール(対象10種類) ・精油の基礎知識 ・アロマテラピー利用法 ・アロマテラピー歴史 ・アロマテラピーと地球環境 など 香りのテスト対象精油 イランイラン、オレンジ・スィート、ジュニパーベリー、 ゼラニウム、ティートリー、ペパーミント、ユーカリ、 ラベンダー、レモン、ローズマリー、 出題数:55問(分野別の出題数は公表されていません) |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<検定内容> アロマテラピー検定1級
出題範囲 検定テキスト1級 ※2級の内容に加えて ・香りのテスト(香りをかいで精油名を答える問題) ・アロマテラピーについて ・アロマテラピーのメカニズム ・アロマテラピー利用法 ・精油の基礎知識 ・精油のプロフィール(対象30種類) ・アロマテラピーの利用法 ・アロマテラピーの歴史 ・アロマテラピーと健康 ・アロマテラピーに関する法律 など 香りのテスト対象精油 (2級の10種に加え以下の7種) カモミール・ローマン、クラリセージ、グレープフルーツ、 フランキンセンス、ベルガモット、 スィートマージョラム、レモングラス 出題数:70問(分野別の出題数は公表されていません) |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アロマテラピー資格取得の流れ
1:アロマテラピー検定試験(1級合格)
2級試験合格後、1級を受験して合格
(2級を飛ばして、1級からでも受験可能です)
2:AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー
アドバイザー認定講習会に参加し、資格マニュアルを元にアドバイザー講習を受講
3:アロマテラピーインストラクター、または、セラピスト資格取得
アロマテラピーアドバイザー資格取得後には、インストラクター資格や
セラピスト資格試験に挑戦できます。
●1級試験合格後、アドバイザー認定講習会を受講すると、環境省管轄下の
社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)認定アロマテラピーアドバイザーになれます。
名刺に肩書きを刷り込んだり、個人用の名刺をお持ちになる方もいらっしゃいます。
『アロマテラピー』のプロへの第一歩が踏み出せます。